上田けん玉クラブ活動

【上田市S小学校けん玉教室】やっぱり流行のアレはけん玉教室に相性がいいらしい

いつもお世話になっているS小学校1年生のけん玉教室でした

今年は新型コロナの関係もあり、ことごとくけん玉教室関連のイベントや学校・児童センターなどへのけん玉指導が無くなっていますが、そんな中でも家族ともどもお世話になっているS小学校1年生でけん玉教室を企画していただきました。

1クラス30名ちょっとのけん玉教室なのですが、年を追うごとに多くなる荷物。

このコールマンのアウトドアワゴンは結構な荷物を載せてもちゃんと動くし、タイヤが大きいため多少の段差や砂地でもちゃんと動かせるのでかなり重宝しています。

まずは筒けん教室から

長野県では小学校1年生か2年生でけん玉を生活の時間にはじめる学校が多いのですが、経験上1年生のけん玉教室はちょっと大変。そもそもスタンダードなけん玉だとお皿も小さいし、なかなか「できた!」という感覚がつかめないことが多いのです。それでできないからと嫌になって止めてしまう子をたくさん見てきているので、最初はかなり肝心なのです。

今回はまず筒けんで体の動きを覚えてもらうことにしました。けん玉と違って、糸がないのとキャッチが簡単な分、早い段階でキャッチの感覚をつかむことができます。

そして少しでも楽しくやろうと考えたのがこれ。

「決め筒の刃(きめつつのやいば)」

型の名前はイメージしにくいものは避け、できるだけイメージしやすそうなものを選び、あとは雰囲気で決めた。

実は鬼〇の刃はいままで全く読んだ(観た)ことがなくて、先日1日かけて1巻から23巻まで借りて読んでにわか仕込みの知識で臨んだのはここだけの話。

でもこれが大当たり!「全集中!」というだけでみんな静かになり、真剣に技に取り組んでくれる。さすがの影響力・・・。

後半の技はちょっと難しそうだったので、前半の技をひととおりやってからけん玉に変更しました。

けん玉教室スタート

そして筒けんでウォーミングアップをしたあとはけん玉に持ち替えてのけん玉教室スタート!でも・・・全体を見ていると大皿ジャンプでもできない子が多い印象。

スタンダードなけん玉はもちろんいいのだけど、低年齢(または高年齢)ほどけん玉にはこだわったほうがいいと思っています。

先日実は皿が大きくて初心者でも使いやすい山形工房さんの「大晴(たいせい)」を貸出用にたくさん用意したので(全員分はなかったものの)みんなに使ってもらいました。

【けん玉へのレーザー彫刻】使いやすい貸し出し用けん玉を増やしました

この作戦が大当たり!お皿に乗る子がだいぶ増え、「できた!」の声がたくさん聞こえてくるようになりました。子供たちは特に「できた!」という経験がないと「つまらない」「できない」とネガティブなイメージをけん玉に持ってしまうので、最初は特に大事だと思っています。

最後は息抜きでたこやき一丁やユニコーンを。

たこやき一丁のときに大阪時代を思い出して大阪弁でたこやきの話を始めたら突然場が静かになってしまい、盛大にスベってしまった・・・。

あとになって先生方から子供たちがとても楽しそうに生き生きしていたと伺い、とても励みになりました。(スベったけど)

 

それにしても今回あの人気のアニメをモチーフに、音楽をかけつつ技もそれらしいものを考えて臨んだのですが、反応とてもいいですね。ニワカでしたが、こんどは衣装も気を使ったほうがいいのかなあと思ってなりきりも視野に今後検討していきたいと思います。