蔵開き参加2日目もなんとか晴れた!
3日間の蔵開きイベントでしたがこちらが参加したのは土日の2日間。
蔵開き最終日(2日目)もなんとか晴れてくれました!
すぐ近くの小学校では校庭で気球をあげていた!
近くで見るとでかいですね・・・。
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_20190414_081413.jpg)
そしてまた蔵開きがんばりまーす!乾杯!!
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_20190414_091012.jpg)
甘酒もいただいたのですが、ここの甘酒ホントにおいしいんですよ。
18分間で16,000本が売れたという伝説の甘酒。
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_20190414_102333.jpg)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2NVADP+6M5ER6+3JRG+614CY)
そしてこちらのけん玉も伝説を作ろうと奮闘したのですがこちらは売れ行きさっぱりだった(笑)
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_20190414_133721.jpg)
ネットで売っている値段見たらびっくりすると思うんだけどなあ・・・。
土曜日に比べると人のではゆったりした印象。
天気予報が微妙だったので余計に土曜日に来た人が多かったんでしょうかね。
おかげでガッツリと皿回し特訓中。
でも・・・二人ともすごく上手であっという間に回してた。
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/40eb015c58e5200f56714afa7e46ef8b.jpg)
この日はジャグリングクラブのメンバーも来てけん玉&ジャグリングのコラボデー。
ダイスがジャグリングなのかという意見は聞きません。
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/b9885e96a0232ab3404d96c0f769f1f5.jpg)
土曜日よりも人が少なめな分スペースがあり、けん玉も皿回しもゆったりと練習できました。
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/51fbd8839e57420b030309e6dd79bdd0.jpg)
そして!!なんと常連さんの無茶振りでけん玉ブースを出て出張パフォーマンス!(アンプ持参)
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/0a73e602f743824793c4bbd99f5ecf3b.jpg)
場所が変わってスペースが変わると途端に感覚狂いますね。
思った以上に難しかった・・・。
そして・・・
誰ですか??投げ銭で枝豆入れたの??
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_20190414_154215.jpg)
生物(なまもの)は受け付けておりませんので今後あしからずご了承くださいませ(笑)
午後になると予報どおりパラっと雨。
するとサーッと居なくなる人々。
その後たいした降りもなく雨は止み、空いているスペースで終了までゆるゆるとけん玉やジャグリングを披露。
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/7f256e7a2b339fdb7a956a068ca103ad.jpg)
毎回「来たよ~」と顔を出してくれる常連のみなさま。
そしてコツを練習して「できた!」の笑顔。
グダグダパフォーマンスへの暖かいお気持ち。
いつも感謝、感謝です。
帰宅後は泥だらけの(場合によっては酒でベタつく)けん玉を1本1本拭いてきれいに。
少しでも楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか?
![](http://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/04/IMG_20190414_185205.jpg)
また秋に(お呼びがかかれば)行きますのでお会いしましょう!
そして上田市西部公民館では毎月けん玉学校の活動があります。
4月は27日土曜日午後1時半から。
見学・体験も行っていますので是非お越し下さい!